への消費支出が多い都道府県ランキング
このページでは、各都道府県における世帯あたりのへの年間支出金額をランキングにして示しています。
政府が公開する統計データによると、への支出金額が最も多い都道府県はであり、世帯年間あたりとなっています。2位は()、3位は()、また、への支出金額が最も低い都道府県はであり、世帯年間あたりです。
下に各都道府県における世帯あたりのへの年間支出金額を日本地図上にカラーマップで示しました。
「2017年家計調査結果」(総務省統計局)
「地球地図日本」(国土地理院)を加工して作成
(http://www.gsi.go.jp/kankyochiri/gm_jpn.html)
各都道府県におけるへの世帯当たりの年間支出金額
への世帯当たりの年間支出金額をランキングで示すと下表になります。
なお、総務省統計局の家計調査では、都道府県庁所在市および政令指定都市の世帯が調査対象となっており、このページで表示される都道府県ごとの統計は都道府県庁所在市の統計となっています。
家計調査結果のクラスタリング
総務省統計局の家計調査の支出に関する調査結果は、調査対象となった各世帯が家計からどの品目に支出をしているかを示すため、都道府県ごとの消費支出の傾向が表れる場合があります。
地理的な距離と消費支出の品目の分布の類似度は対応するのでしょうか?Ward法によりクラスタリングを行い、結果を樹形図として下に示します。枝が近いほど消費支出の分布が近いことを示しています。
「2017年家計調査結果」(総務省統計局)を加工して作成
地理的な距離と消費支出の品目の分布の類似度はよく対応していることが分かります。例えば、隣接する東京都と神奈川県は樹形図の中で隣り合っていますし、大阪府と兵庫県も隣り合っています。九州、四国、東北地方などは樹形図の中でよく固まっています。
- 関連リンク