44歳の平均年収と年収偏差値
44歳の平均年収は、男性で万円、女性で万円です。下の「年収」欄に実際の貴方の年収(額面)を入力し、計算ボタンを押すと、44歳の平均年収との差から、政府が公開する年収分布を基に、貴方の年収偏差値が表示されます。
オプションに最終学歴や産業、職業を入力することで、各カテゴリーにおける平均年収と年収偏差値が表示されます。
入力する年収は手取りではなく、税金を引かれる前の金額です。源泉徴収票の「支払金額」に記載されている金額です。
年収 万円(必須)
年齢 歳
性別 指定しない
男
女
雇用形態
オプションを指定しない
最終学歴
産業
職業
← 入力が完了したらこのボタンをクリック
「平成29年就業構造基本調査結果」(総務省統計局)を加工して作成
(https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/)
下図に40~44歳の有業者の年収分布を男女別に示します。


40~44歳の雇用形態の分布
40~44歳の方の雇用形態の分布は下図のようになっています。
「平成29年就業構造基本調査結果」(総務省統計局)を加工して作成
(https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/
下図では、各年齢層の男女の雇用形態の分布を棒グラフで示しています。男性の雇用形態は正規雇用の割合が多いですが、女性は多様な雇用形態で働いており、特に30代からパートの割合が増えていきます。


「平成29年就業構造基本調査結果」(総務省統計局)を加工して作成
(https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/)
40~44歳の学歴分布
40~44歳の方の学歴の分布は下図のようになっています。
「平成29年就業構造基本調査結果」(総務省統計局)を加工して作成
(https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/)
全年齢層の学歴分布を下図に示しました。


「平成29年就業構造基本調査結果」(総務省統計局)を加工して作成
(https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/)
このページで計算する年収偏差値は、有業者を母数とした年収分布に基づき計算されるものです。無業者については母数に入れていません。
ここでいう有業者には、アルバイトをしている学生も含まれます。22歳までの若年層の有業者の平均年収を表示する場合、年収50万円以下のアルバイトをしている多数の学生が標本母集団に入るため、年収偏差値は直観と異なる値を示す傾向があります。「雇用形態」で「正規の職員・従業員」等を選択することにより、学生アルバイトを標本母集団から外した年収偏差値を計算できます。
全年齢層の総数では、男女における無業者の割合は下図のようになっています。