株で儲けている人が多い市区町村

株で儲けている人が多い市区町村が政府が公開する統計データに記されています。
株式の売却益と配当、先物取引に係る所得の合算金額が特に多い市区町村を示します。
得られた統計分布に特異な法則性が見られたため、これについても記します。

スポンサーリンク

株で儲けている人が多い市区町村 上位100位

総務省が公表する「令和2年度 市町村税課税状況等の調」により、各市区町村について下記の課税対象の所得の総計額を、課税対象者の人数とともに知ることができます。
株式と先物取引に係る所得金額の市区町村ごとの総計額を、各市区町村の課税対象者の人数で割れば、その市区町村における平均の売却益をすることができます。

  • 一般株式等に係る譲渡所得金額
  • 上場株式等に係る譲渡所得金額
  • 上場株式等に係る配当所得金額
  • 先物取引に係る雑所得金額
全国平均は年間あたり5.23万円でした。しかしながら、各市区町村内の平均を見ると大幅に平均から外れる地域があります。
福島県川内村という人口約2000人、課税対象者約1000人の村では、株式と先物取引に係る年間の所得金額が平均して269.7万円という高額な値となっています。
全国の市区町村で最も平均年収が高い地域である東京都港区で160.4万円ですので、更に100万円以上高いということになります。
下の集計結果を見ると、課税対象者が平均して株式売買や先物取引などで年間50万円以上を所得としている市区町村が7つもあります。「(課税対象者である)住民が平均して一人当たり」 年間50万円以上を株などで稼いでいる市区町村が7つもあるとは驚きです。

順位都道府県市区町村所得金額 1位福島県川内村269.7万円 2位東京都港区160.4万円 3位東京都渋谷区148.3万円 4位東京都千代田区95.6万円 5位高知県北川村93.3万円 6位広島県東広島市69.1万円 7位兵庫県上郡町56.0万円 8位鹿児島県宇検村44.3万円 9位福井県鯖江市42.2万円 10位群馬県片品村38.1万円 11位東京都目黒区37.8万円 12位徳島県那賀町36.8万円 13位千葉県千葉市33.2万円 14位兵庫県芦屋市32.9万円 15位東京都新宿区28.4万円 16位長野県軽井沢町27.8万円 17位東京都文京区26.1万円 18位東京都武蔵野市24.6万円 19位東京都世田谷区23.4万円 20位愛知県美浜町22.2万円 21位北海道美瑛町21.6万円 22位東京都品川区21.4万円 23位東京都中央区21.3万円 24位東京都豊島区21.2万円 25位長野県飯島町19.7万円 26位長野県山形村19.5万円 27位山形県南陽市19.0万円 28位山梨県西桂町18.8万円 29位神奈川県大磯町18.6万円 30位神奈川県三浦市17.9万円 31位北海道安平町16.9万円 32位沖縄県那覇市16.8万円 33位兵庫県伊丹市16.6万円 34位山形県新庄市16.2万円 35位東京都国立市15.9万円 36位北海道京極町15.5万円 37位愛知県西尾市15.4万円 38位愛知県大府市15.3万円 39位千葉県流山市14.2万円 40位神奈川県鎌倉市14.0万円 41位長崎県対馬市13.7万円 42位奈良県生駒市13.4万円 43位千葉県鋸南町13.2万円 44位兵庫県高砂市13.1万円 45位福島県いわき市13.0万円 46位東京都大田区12.9万円 47位大阪府豊中市12.6万円 48位神奈川県葉山町11.9万円 49位沖縄県北中城村11.6万円 50位熊本県南小国町11.4万円 51位愛知県名古屋市11.3万円 52位東京都杉並区11.2万円 53位大阪府吹田市11.1万円 54位宮崎県日向市10.9万円 55位山梨県昭和町10.9万円 56位大阪府羽曳野市10.8万円 57位大阪府池田市10.7万円 58位岡山県里庄町10.6万円 59位兵庫県太子町10.5万円 60位北海道清里町10.4万円 61位千葉県浦安市10.3万円 62位京都府亀岡市9.6万円 63位熊本県益城町9.5万円 64位東京都東大和市9.5万円 65位石川県能美市9.2万円 66位岐阜県下呂市8.8万円 67位青森県十和田市8.7万円 68位長野県松川村8.7万円 69位愛知県長久手市8.6万円 70位秋田県横手市8.2万円 71位東京都調布市8.2万円 72位長野県松川町8.1万円 73位静岡県熱海市8.0万円 74位大阪府柏原市7.9万円 75位東京都中野区7.9万円 76位東京都練馬区7.8万円 77位東京都江東区7.8万円 78位神奈川県逗子市7.8万円 79位千葉県市川市7.8万円 80位東京都台東区7.7万円 81位茨城県行方市7.7万円 82位徳島県徳島市7.7万円 83位兵庫県宝塚市7.6万円 84位兵庫県西宮市7.6万円 85位北海道音更町7.5万円 86位大阪府大阪市7.3万円 87位石川県七尾市7.2万円 88位兵庫県姫路市7.2万円 89位愛知県安城市7.1万円 90位沖縄県名護市7.1万円 91位東京都三鷹市7.0万円 92位新潟県三条市6.9万円 93位岡山県吉備中央町6.9万円 94位山梨県富士川町6.9万円 95位東京都国分寺市6.8万円 96位沖縄県浦添市6.8万円 97位宮城県女川町6.8万円 98位千葉県習志野市6.8万円 99位千葉県野田市6.8万円 100位群馬県富岡市6.6万円
スポンサーリンク

但し、この集計方法には以下の問題があります。
上場株式等及び上場されていない株式等(一般株式等)を売却した時に利益が出る場合(売却益)、その収入金額は他の所得と分けて課税されます。
逆に、株式の売却時に株式の取得金額と売買に関わる手数料等を含めた金額が売却額を上回っている場合、売却損が発生しますが、この額は課税対象とはならないため、総務省が発表するデータには 株の売買で損した人の分は集計されていないことになります。そのため、ある市区町村内の有業者全員が株の売買で1年で1万円売却損をしていたとしても、その課税対象額は0円なので所得金額は0円と表示され、 マイナスの値とはなりません。
また、ある市区町村の有業者の半分が株の売買で1年で1万円の売却益を得ていて、もう半分は1年で1万円の売却損をしていたとき、売却損をした人の分は株の売買による所得は0円とされるため、 この市区町村における株式の譲渡による所得は平均して0円とはならず、5000円となります。
ここでは、「株で損している人」は抜いて、記事のタイトルの通り「株で儲けている人」のみを集計対象とします。

Zipfの法則

株式と先物取引に係る所得金額の課税対象者数による市区町村ごとの平均は、その順位に対し冪乗則を示しているようです。

市区町村ごとの株式・先物取引の所得金額に見られるZipf則

総務省「令和2年度 市町村税課税状況等の調」を加工して作成

市区町村ごとの平均所得金額を計算してその順に並べ、両対数グラフで縦軸に平均所得金額、横軸に市区町村の順位をプロットすると下図のようになり、綺麗に直線に乗ります。

市区町村ごとの株式・先物取引の所得金額に見られるZipf則 両対数軸

総務省「令和2年度 市町村税課税状況等の調」を加工して作成

順位がk番目の値がk+1番目の値のおよそ定数倍と考えられることから、Zipfの法則が当てはまります。
集団のある属性にZipfの法則が現れる場合、その属性の大きさに応じて同じ属性が再生産されるという状況があると推察されます。
Zipfの法則に似た分布は、次の簡単なトイモデルでも現れます。

  • xの初期値を0とする
  • 各月の最初に、xは100加算される
  • その後、xの半分をyとし、xから引く
  • yは50%の確率で2倍となり、50%の確率で0になる
  • 各月の最後に、xにyを足す
  • 上記を100ヶ月繰り返し、xの累積値を得る
  • 上記を1000回試行し、各試行のxの累積値を降順に並べ、xの累積値を縦軸、順位を横軸として両対数プロットする

トイモデルに見られるZipf則
トイモデルに見られるZipf則 両対数軸
スポンサーリンク
スポンサーリンク