logo

関連リンク

東京農業大学の基本情報

文部科学省が公開するデータに基づき、東京農業大学の所在地や入学定員等の情報を掲載しています。

学部・研究科所在地

キャンパス名 所在地
世田谷キャンパス 〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
厚木キャンパス 〒243-0034 神奈川県厚木市船子1737
北海道オホーツクキャンパス 〒099-2493 北海道網走市八坂196

設置者

学校法人東京農業大学

スポンサーリンク

学部

学部 学科 所在地 修業年限 入学定員
農学部 農学科 神奈川県 厚木市 4 170
動物科学科 神奈川県 厚木市 4 140
バイオセラピー学科 神奈川県 厚木市 0
生物資源開発学科 神奈川県 厚木市 4 125
デザイン農学科 神奈川県 厚木市 4 123
応用生物科学部 農芸化学科 東京都 世田谷区 4 150
醸造科学科 東京都 世田谷区 4 150
食品安全健康学科 東京都 世田谷区 4 150
栄養科学科 東京都 世田谷区 4 120
生命科学部 バイオサイエンス学科 東京都 世田谷区 4 150
分子生命化学科 東京都 世田谷区 4 130
分子微生物学科 東京都 世田谷区 4 130
地域環境科学部 森林総合科学科 東京都 世田谷区 4 130
生産環境工学科 東京都 世田谷区 4 130
造園科学科 東京都 世田谷区 4 130
地域創成科学科 東京都 世田谷区 4 100
国際食料情報学部 国際農業開発学科 東京都 世田谷区 4 150
食料環境経済学科 東京都 世田谷区 4 190
国際バイオビジネス学科 東京都 世田谷区 4 150
国際食農科学科 東京都 世田谷区 4 110
生物産業学部 北方圏農学科 北海道 網走市 4 91
海洋水産学科 北海道 網走市 4 91
食香粧化学科 北海道 網走市 4 91
自然資源経営学科 北海道 網走市 4 90
合計 2991

大学院研究科

研究科 専攻 所在地
農学研究科 農学専攻 神奈川県 厚木市
動物科学専攻 神奈川県 厚木市
バイオセラピー学専攻 神奈川県 厚木市
バイオサイエンス専攻 東京都 世田谷区
農芸化学専攻 東京都 世田谷区
醸造学専攻 東京都 世田谷区
食品栄養学専攻 東京都 世田谷区
林学専攻 東京都 世田谷区
農業工学専攻 東京都 世田谷区
造園学専攻 東京都 世田谷区
国際農業開発学専攻 東京都 世田谷区
農業経済学専攻 東京都 世田谷区
国際バイオビジネス学専攻 東京都 世田谷区
環境共生学専攻 東京都 世田谷区
応用生物科学研究科 農芸化学専攻 東京都 世田谷区
醸造学専攻 東京都 世田谷区
食品安全健康学専攻 東京都 世田谷区
食品栄養学専攻 東京都 世田谷区
生物産業学研究科 生物生産学専攻 北海道 網走市
アクアバイオ学専攻 北海道 網走市
食品香粧学専攻 北海道 網走市
産業経営学専攻 北海道 網走市
生物産業学専攻 北海道 網走市
生命科学研究科 バイオサイエンス専攻 東京都 世田谷区
分子生命化学専攻 東京都 世田谷区
分子微生物学専攻 東京都 世田谷区
地域環境科学研究科 林学専攻 東京都 世田谷区
農業工学専攻 東京都 世田谷区
造園学専攻 東京都 世田谷区
地域創成科学専攻 東京都 世田谷区
国際食料農業科学研究科 国際農業開発学専攻 東京都 世田谷区
農業経済学専攻 東京都 世田谷区
国際アグリビジネス学専攻 東京都 世田谷区
国際食農科学専攻 東京都 世田谷区

学部沿革

年月 沿革
明治24年3月 東京市麹町区飯田河岸第4号の3(現在のJR飯田橋駅構内)に徳川育英会を母体とした私立育英黌農業科を設置。管理長に榎本武揚,黌長に永持明徳就任
明治25年10月 東京市小石川区大塚窪町25番地に移転し,黌名を私立育英黌分黌農業科と改称。黌長に伊庭想太郎就任
明治26年5月 私立育英黌分黌農業科を私立東京農学校と改称。校主に榎本武揚,校長に伊庭想太郎就任
明治30年1月 私立東京農学校,大日本農会の附属となり,横井時敬が教頭に就任し,校長代理となる。
明治31年10月 東京府豊多摩郡渋谷村(現渋谷区) 常盤松 (昭和3年常磐松と改称)101番地の第三号御料地内に移転
明治34年7月 大日本農会附属私立東京高等農学校と改称
明治35年3月 設立者代表に石坂橘樹,校長に田中芳男就任
明治36年8月 専門学校令による許可を受ける。
明治40年1月 校長に横井時敬就任
明治44年11月 私立東京農業大学(大学部本科, 予科, 高等科) と改称し, 初代学長に横井時敬就任
大正14年5月 財団法人東京農業大学の設立認可を受ける。大学令による東京農業大学となり,農学部農学科及び予科を設置。学長兼理事長に横井時敬就任
専門学校令による東京農業大学を東京農業大学専門部と改称し, 農学科及び農芸化学科を設置
昭和21年3月 世田谷の現在地(旧陸軍機甲整備学校跡) に移転完了
昭和24年2月 学校教育法による新制大学(東京農業大学農学部)設置認可
昭和25年4月 東京農業大学短期大学開設
昭和28年4月 東京農業大学附属第一高等学校(全日制普通科)開設
東京農業大学大学院農学研究科開設
昭和37年4月 東京農業大学第二高等学校(全日制普通科)を群馬県高崎市に開設
昭和50年6月 東京農業大学成人学校(各種学校) の設置認可。初代校長に井尾武雄就任
昭和60年4月 東京農業大学第三高等学校(全日制普通科)を埼玉県東松山市に開設
昭和63年4月 東京情報大学経営情報学部を千葉市若葉区に開設
平成元年4月 東京農業大学オホーツクキャンパスを北海道網走市に開設(生物産業学部)
平成2年3月 東京農業大学短期大学を東京農業大学短期大学部に名称変更認可
平成3年5月 東京農業大学創立100周年記念式典を挙行
平成4年3月 東京情報大学大学院経営情報学研究科開設
平成5年4月 東京農業大学大学院生物産業学研究科開設
平成10年4月 東京農業大学厚木キャンパス開設(農学部が移転)
東京農業大学学部学科改組(農学部,応用生物科学部,地域環境科学部,国際食料情報学部の4学部に改組)
平成13年4月 東京情報大学学部学科改組(経営情報学部から総合情報学部に名称変更)
平成17年4月 東京農業大学第一高等学校中等部を開設
平成21年4月 東京農業大学第三高等学校附属中学校を開設
平成28年5月 東京農業大学創立125周年記念式典を挙行
平成31年4月 東京農業大学稲花小学校を開設

大学院沿革

年月 沿革
昭和28年3月 東京農業大学大学院設置
昭和32年3月 農芸化学専攻(修)設置
昭和34年3月 農芸化学専攻(博)設置
昭和37年3月 農学専攻(博)、農業経済学専攻(博)設置
昭和61年3月 林学専攻(修)、畜産学専攻(修)、食品栄養学専攻(修)設置
平成2年3月 林学専攻(博)、畜産学専攻(博)、生物環境調節学専攻(博)、農業工学専攻(修)、醸造学専攻(修)、国際農業開発学専攻(修)、造園学専攻(修)設置
平成5年3月 生物産業学研究科生物産業学専攻(修)設置
平成7年3月 生物産業学研究科生物産業学専攻(博)設置
平成13年12月 農学研究科醸造学専攻(博)、食品栄養学専攻(博)、農業工学専攻(博)、造園学専攻(博)、国際農業開発学専攻(博)、バイオサイエンス専攻(修)、国際バイオビジネス学専攻(修)設置
平成16年3月 農学研究科バイオサイエンス専攻(博)、国際バイオビジネス学専攻(博)設置
平成17年4月 農学研究科生物環境調節学専攻は平成17年度から環境共生学専攻に改称
平成22年4月 農学研究科バイオセラピー学専攻(博)設置
生物産業学研究科生物生産学専攻(博)、アクアバイオ学専攻(博)、食品科学専攻(博)、産業経営学専攻(博)設置
生物産業学研究科生物産業学専攻(修)は平成22年度から学生募集停止
平成24年4月 農学研究科バイオセラピー学専攻(博)設置
平成26年4月 生物産業学研究科食品科学専攻は平成26年度から食品香粧学専攻に改称
平成30年4月 農学研究科食品安全健康学専攻(修)設置
令和2年4月 大学院応用生物科学研究科農芸化学専攻(修)、農芸化学専攻(博)、醸造学専攻(修)、醸造学専攻(博)、食品安全健康学専攻(修)、食品安全健康学専攻(博)、食品栄養学専攻(修)、食品栄養学専攻(博)設置
令和2年度から農学研究科農芸化学専攻(修)、農芸化学専攻(博)、醸造学専攻(修)、醸造学専攻(博)、食品栄養学専攻(修)、食品栄養学専攻(博)、食品安全健康学専攻(修)は学生募集停止
令和3年3月 農学研究科食品安全健康学専攻(修)廃止
令和3年4月 農学研究科畜産学専攻は令和3年度から農学研究科動物科学専攻に改称
生命科学研究科バイオサイエンス専攻(博)、分子生命化学専攻(修)、分子微生物学専攻(修)設置
地域環境科学研究科林学専攻(博)、農業工学専攻(博)、造園学専攻(博)、地域創成科学専攻(修)設置
国際食料農業科学研究科国際農業開発学専攻(博)、農業経済学専攻(博)、国際アグリビジネス学専攻(博)、国際食農科学専攻(修)設置
農学研究科バイオサイエンス専攻(博)、林学専攻(博)、農業工学専攻(博)、造園学専攻(博)、国際農業開発学専攻(博)、農業経済学専攻(博)、国際バイオビジネス学専攻(博)、環境共生学専攻(博)は令和3年度から募集停止

「令和3年度全国大学一覧」(文部科学省)を加工して作成

スポンサーリンク



東京都の大学一覧に戻る

都道府県別データ

スポンサーリンク