日本大学の基本情報
文部科学省が公開するデータに基づき、日本大学の所在地や入学定員等の情報を掲載しています。
学部・研究科所在地
キャンパス名 | 所在地 |
---|---|
駿河台キャンパス | 〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14 |
- | 〒101-8310 東京都千代田区神田駿河台1-8-13 |
- | 〒101-8360 東京都千代田区神田三崎町1-3-2 |
- | 〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2-3-1 |
- | 〒154-8513 東京都世田谷区下馬3-34-1 |
- | 〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40 |
- | 〒157-8570 東京都世田谷区砧5-2-1 |
- | 〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1 |
江古田キャンパス | 〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1 |
- | 〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866 |
- | 〒271-8587 千葉県松戸市栄町西2-870-1 |
船橋キャンパス | 〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7-24-1 |
- | 〒274-8555 千葉県船橋市習志野台7-7-1 |
津田沼キャンパス | 〒275-8575 千葉県習志野市泉町1-2-1 |
実籾キャンパス | 〒275-8576 千葉県習志野市新栄2-11-1 |
- | 〒411-8555 静岡県三島市文教町2-31-145 |
- | 〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1 |
設置者
学校法人日本大学
スポンサーリンク
学部
学部 | 学科 | 所在地 | 修業年限 | 入学定員 |
---|---|---|---|---|
法学部第一部 | 法律学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 533 |
政治経済学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 350 | |
新聞学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 200 | |
経営法学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 200 | |
公共政策学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 250 | |
法学部第二部 | 法律学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 200 |
文理学部 | 哲学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 88 |
史学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 133 | |
国文学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 133 | |
中国語中国文化学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 70 | |
英文学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 133 | |
ドイツ文学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 80 | |
社会学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 210 | |
社会福祉学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 60 | |
教育学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 120 | |
体育学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 200 | |
心理学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 130 | |
地理学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 80 | |
地球科学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 80 | |
数学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 73 | |
情報科学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 80 | |
物理学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 70 | |
生命科学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 70 | |
化学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 90 | |
経済学部 | 経済学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 916 |
産業経営学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 450 | |
金融公共経済学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 200 | |
商学部 | 商業学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 666 |
経営学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 350 | |
会計学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 250 | |
芸術学部 | 写真学科 | 東京都 練馬区 | 4 | 100 |
映画学科 | 東京都 練馬区 | 4 | 150 | |
美術学科 | 東京都 練馬区 | 4 | 60 | |
音楽学科 | 東京都 練馬区 | 4 | 90 | |
文芸学科 | 東京都 練馬区 | 4 | 120 | |
演劇学科 | 東京都 練馬区 | 4 | 126 | |
放送学科 | 東京都 練馬区 | 4 | 120 | |
デザイン学科 | 東京都 練馬区 | 4 | 100 | |
国際関係学部 | 国際総合政策学科 | 静岡県 三島市 | 4 | 383 |
国際教養学科 | 静岡県 三島市 | 4 | 283 | |
危機管理学部 | 危機管理学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 300 |
スポーツ科学部 | 競技スポーツ学科 | 東京都 世田谷区 | 4 | 300 |
理工学部 | 土木工学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 220 |
交通システム工学科 | 千葉県 船橋市 | 4 | 120 | |
建築学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 250 | |
海洋建築工学科 | 千葉県 船橋市 | 4 | 120 | |
まちづくり工学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 100 | |
機械工学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 160 | |
精密機械工学科 | 千葉県 船橋市 | 4 | 140 | |
航空宇宙工学科 | 千葉県 船橋市 | 4 | 120 | |
電気工学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 160 | |
電子工学科 | 千葉県 船橋市 | 4 | 100 | |
応用情報工学科 | 千葉県 船橋市 | 4 | 100 | |
物質応用化学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 200 | |
物理学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 140 | |
数学科 | 東京都 千代田区 | 4 | 100 | |
生産工学部 | 機械工学科 | 千葉県 習志野市 | 4 | 198 |
電気電子工学科 | 千葉県 習志野市 | 4 | 176 | |
土木工学科 | 千葉県 習志野市 | 4 | 198 | |
建築工学科 | 千葉県 習志野市 | 4 | 198 | |
応用分子化学科 | 千葉県 習志野市 | 4 | 176 | |
マネジメント工学科 | 千葉県 習志野市 | 4 | 176 | |
数理情報工学科 | 千葉県 習志野市 | 4 | 154 | |
環境安全工学科 | 千葉県 習志野市 | 4 | 132 | |
創生デザイン学科 | 千葉県 習志野市 | 4 | 132 | |
工学部 | 土木工学科 | 福島県 郡山市 | 4 | 150 |
建築学科 | 福島県 郡山市 | 4 | 180 | |
機械工学科 | 福島県 郡山市 | 4 | 180 | |
電気電子工学科 | 福島県 郡山市 | 4 | 180 | |
生命応用化学科 | 福島県 郡山市 | 4 | 160 | |
情報工学科 | 福島県 郡山市 | 4 | 180 | |
医学部 | 医学科 | 東京都 板橋区 | 6 | 120 |
歯学部 | 歯学科 | 東京都 千代田区 | 6 | 130 |
松戸歯学部 | 歯学科 | 千葉県 松戸市 | 6 | 130 |
生物資源科学部 | 生命農学科 | 神奈川県 藤沢市 | 4 | 130 |
生命化学科 | 神奈川県 藤沢市 | 4 | 130 | |
獣医学科 | 神奈川県 藤沢市 | 6 | 120 | |
動物資源科学科 | 神奈川県 藤沢市 | 4 | 136 | |
食品ビジネス学科 | 神奈川県 藤沢市 | 4 | 136 | |
森林資源科学科 | 神奈川県 藤沢市 | 4 | 130 | |
海洋生物資源科学科 | 神奈川県 藤沢市 | 4 | 136 | |
生物環境工学科 | 神奈川県 藤沢市 | 4 | 130 | |
食品生命学科 | 神奈川県 藤沢市 | 4 | 136 | |
国際地域開発学科 | 神奈川県 藤沢市 | 4 | 130 | |
応用生物科学科 | 神奈川県 藤沢市 | 4 | 126 | |
くらしの生物学科 | 神奈川県 藤沢市 | 4 | 80 | |
薬学部 | 薬学科 | 千葉県 船橋市 | 6 | 244 |
合計 | 15341 |
大学院研究科
研究科 | 専攻 | 所在地 |
---|---|---|
法学研究科 | 公法学専攻 | 東京都 千代田区 |
私法学専攻 | 東京都 千代田区 | |
政治学専攻 | 東京都 千代田区 | |
新聞学研究科 | 新聞学専攻 | 東京都 千代田区 |
文学研究科 | 哲学専攻 | 東京都 世田谷区 |
史学専攻 | 東京都 世田谷区 | |
日本史専攻 | 東京都 世田谷区 | |
外国史専攻 | 東京都 世田谷区 | |
国文学専攻 | 東京都 世田谷区 | |
中国学専攻 | 東京都 世田谷区 | |
英文学専攻 | 東京都 世田谷区 | |
ドイツ文学専攻 | 東京都 世田谷区 | |
社会学専攻 | 東京都 世田谷区 | |
教育学専攻 | 東京都 世田谷区 | |
心理学専攻 | 東京都 世田谷区 | |
総合基礎科学研究科 | 地球情報数理科学専攻 | 東京都 世田谷区 |
相関理化学専攻 | 東京都 世田谷区 | |
経済学研究科 | 経済学専攻 | 東京都 千代田区 |
商学研究科 | 商学専攻 | 東京都 世田谷区 |
経営学専攻 | 東京都 世田谷区 | |
会計学専攻 | 東京都 世田谷区 | |
芸術学研究科 | 芸術専攻 | 東京都 練馬区 |
文芸学専攻 | 東京都 練馬区 | |
映像芸術専攻 | 東京都 練馬区 | |
造形芸術専攻 | 東京都 練馬区 | |
音楽芸術専攻 | 東京都 練馬区 | |
舞台芸術専攻 | 東京都 練馬区 | |
国際関係研究科 | 国際関係研究専攻 | 静岡県 三島市 |
理工学研究科 | 土木工学専攻 | 東京都 千代田区 |
交通システム工学専攻 | 東京都 千代田区 | |
建築学専攻 | 東京都 千代田区 | |
海洋建築工学専攻 | 東京都 千代田区 | |
まちづくり工学専攻 | 東京都 千代田区 | |
機械工学専攻 | 東京都 千代田区 | |
精密機械工学専攻 | 東京都 千代田区 | |
航空宇宙工学専攻 | 東京都 千代田区 | |
電気工学専攻 | 東京都 千代田区 | |
電子工学専攻 | 東京都 千代田区 | |
情報科学専攻 | 東京都 千代田区 | |
物質応用化学専攻 | 東京都 千代田区 | |
物理学専攻 | 東京都 千代田区 | |
数学専攻 | 東京都 千代田区 | |
地理学専攻 | 東京都 千代田区 | |
量子理工学専攻 | 東京都 千代田区 | |
生産工学研究科 | 機械工学専攻 | 千葉県 習志野市 |
電気電子工学専攻 | 千葉県 習志野市 | |
土木工学専攻 | 千葉県 習志野市 | |
建築工学専攻 | 千葉県 習志野市 | |
応用分子化学専攻 | 千葉県 習志野市 | |
マネジメント工学専攻 | 千葉県 習志野市 | |
数理情報工学専攻 | 千葉県 習志野市 | |
工学研究科 | 土木工学専攻 | 福島県 郡山市 |
建築学専攻 | 福島県 郡山市 | |
機械工学専攻 | 福島県 郡山市 | |
電気電子工学専攻 | 福島県 郡山市 | |
生命応用化学専攻 | 福島県 郡山市 | |
情報工学専攻 | 福島県 郡山市 | |
医学研究科 | 生理系 | 東京都 板橋区 |
病理系 | 東京都 板橋区 | |
社会医学系 | 東京都 板橋区 | |
内科系 | 東京都 板橋区 | |
外科系 | 東京都 板橋区 | |
歯学研究科 | 歯学専攻 | 東京都 千代田区 |
松戸歯学研究科 | 歯学専攻 | 千葉県 松戸市 |
生物資源科学研究科 | 生物資源生産科学専攻 | 神奈川県 藤沢市 |
生物資源利用科学専攻 | 神奈川県 藤沢市 | |
応用生命科学専攻 | 神奈川県 藤沢市 | |
生物環境科学専攻 | 神奈川県 藤沢市 | |
生物資源経済学専攻 | 神奈川県 藤沢市 | |
獣医学研究科 | 獣医学専攻 | 神奈川県 藤沢市 |
薬学研究科 | 薬学専攻 | 千葉県 船橋市 |
法務研究科 | 法務専攻 | 東京都 千代田区 |
通信教育部(学部)
学部 | 学科 |
---|---|
法学部 | 法律学科、政治経済学科 |
文理学部 | 文学専攻、哲学専攻、史学専攻 |
経済学部 | 経済学科 |
商学部 | 商業学科 |
通信教育部(研究科)
研究科 | 専攻 |
---|---|
総合社会情報研究科 | 国際情報専攻 |
文化情報専攻 | |
人間科学専攻 | |
総合社会情報専攻 |
学部沿革
年月 | 沿革 |
---|---|
明治22年10月 | 日本法律学校創立 |
明治37年4月 | 専門学校令による大学となる |
大正9年4月 | 大学令による大学設立 |
昭和24年4月 | 日本大学設置 |
昭和24年4月 | 二部設置 |
昭和25年4月 | 芸術学部演劇学科設置 |
昭和26年3月 | 医学部予科廃止 |
昭和27年4月 | 経済学部商業学科に改称 工学部工業経営学科・薬学科、医学部医学科、歯学部歯学科設置 |
昭和27年4月 | 農学部を農獣医学部に改組、獣医学科設置 |
昭和30年3月 | 歯学部予科廃止 |
昭和30年4月 | 医学進学課程、歯学進学課程設置 岩手医科大学進学課程を三島校舎に置く |
昭和32年4月 | 商学部設置 経済学部一部商業学科は昭和32年度から学生募集停止 |
昭和33年4月 | 文理学部一部・二部、商学部二部、理工学部一部・二部、農獣医学部農芸化学科設置 文学部一部・二部、経済学部二部商業学科、工学部一部・二部は昭和33年度から学生募集停止 |
昭和34年4月 | 文理学部一部独文学科、理工学部一部・二部数学科設置 |
昭和35年4月 | 芸術学部放送学科設置 |
昭和36年4月 | 理工学部一部経営工学科設置 理工学部一部工業経営学科は昭和36年度から学生募集停止 |
昭和36年4月 | 文理学部一部応用地学科、応用物理学科設置 |
昭和37年4月 | 文理学部一部応用数学科、化学科、体育学科設置 理工学部一部交通工学科、精密機械工学科設置 農獣医学部農業工学科、食品製造工学科設置 |
昭和38年4月 | 農獣医学部拓殖学科設置 |
昭和39年4月 | 法学部一部経営法学科、管理行政学科、二部新聞学科、経済学部一部産業経営学科、商学部一部経営学科、会計学科設置 |
昭和40年4月 | 第一工学部設置 理工学部経営工学科は昭和40年度から学生募集停止 |
昭和41年4月 | 生産工学部設置(第一工学部の改組) 第二工学部を工学部に改称 |
昭和42年4月 | 農獣医学部食品製造工学科を食品工学科に改称 |
昭和43年4月 | 農獣医学部農業経済学科を食品経済学科に改称 |
昭和49年4月 | 生産工学部統計学科を数理工学科に改称 |
昭和51年4月 | 日本大学松戸歯科大学を廃止し、松戸歯学部設置 |
昭和52年3月 | 文理学部二部、商学部二部廃止 |
昭和53年4月 | 理工学部一部海洋建築工学科、航空宇宙工学科、電子工学科設置 |
昭和54年4月 | 国際関係学部設置 |
昭和55年4月 | 理工学部交通工学科を交通土木工学科に改称 |
昭和58年9月 | 理工学部二部廃止 |
昭和62年3月 | 文理学部(三島)廃止 |
昭和63年4月 | 薬学部薬学科、生物薬学科設置 農獣医学部応用生物科学科設置 |
平成5年4月 | 工学部情報工学科設置 |
平成6年4月 | 理工学部薬学科廃止 |
平成8年4月 | 芸術学部デザイン学科、生物資源科学部設置 |
平成8年4月 | 文理学部応用地学科を地球システム科学科に改称 |
平成10年4月 | 工学部電気工学科を電気電子工学科に改称 |
平成11年4月 | 国際関係学部国際交流学科、国際ビジネス情報学科設置 |
平成11年4月 | 理工学部工業化学科を物質応用化学科に改称 |
平成12年4月 | 工学部工業化学科を物質化学工学科に改称 |
平成13年4月 | 文理学部中国文学科を中国語中国文化学科に、応用数学科を情報システム解析学科に、理工学部交通土木工学科を社会交通工学科に、電子工学科を電子情報工学科に、生産工学部電気工学科を電気電子工学科に、工業化学科を応用分子化学科に、数理工学科を数理情報工学科に改称 |
平成14年4月 | 文理学部独文学科をドイツ文学科に改称 |
平成15年6月 | 農獣医学部廃止 |
平成16年4月 | 文理学部物理生命システム科学科設置 |
平成18年4月 | 薬学部薬学科、生物薬学科を薬学科(6年制)に改組 生産工学部管理工学科をマネジメント工学科に改称 |
平成21年4月 | 生産工学部環境安全工学科、創生デザイン学科設置 法学部管理行政学科を公共政策学科に、生物資源科学部農芸化学科を生命化学科に、食品科学工学科を食品生命学科に改称 |
平成22年4月 | 経済学部第一部金融公共経済学科設置 工学部物質化学工学科を生命応用化学科に、生物資源科学部食品経済学科を食品ビジネス学科に改称 |
平成22年7月 | 文理学部応用物理学科廃止 |
平成23年4月 | 国際関係学部国際総合政策学科、国際教養学科設置 |
平成24年3月 | 薬学部薬学科(4年制)、生物薬学科廃止 |
平成25年4月 | 文理学部社会福祉学科、理工学部まちづくり工学科、応用情報工学科設置 文理学部情報システム解析学科を情報科学科に、理工学部社会交通工学科を交通システム工学科に、電子情報工学科を電子工学科にそれぞれ改称 |
平成25年6月 | 法学部第二部新聞学科廃止 |
平成25年6月 | 法学部第二部政治経済学科廃止 |
平成27年4月 | 生物資源科学部くらしの生物学科設置 生物資源科学部植物資源科学科を生命農学科に改称 |
平成28年4月 | 文理学部地球システム科学科を地球科学科に、物理生命システム科学科を生命科学科に改称 危機管理学部危機管理学科、スポーツ科学部競技スポーツ学科設置 |
平成28年6月 | 経済学部第二部経済学科廃止 |
平成31年3月 | 国際関係学部国際関係学科、国際文化学科、国際交流学科、国際ビジネス情報学科廃止 |
大学院沿革
年月 | 沿革 |
---|---|
昭和26年4月 | 日本大学大学院設置 |
昭和28年4月 | 獣医学研究科獣医学専攻(修)、法学研究科民法学専攻(博)、経済学研究科金融経済専攻(博)、文学研究科心理学専攻(博)、東洋史学専攻(博)、工学研究科機械工学専攻(博)、建設工学専攻(博)、電気工学専攻(博)、有機応用化学専攻(博)設置 |
昭和29年4月 | 法学研究科公法学専攻(博)、文学研究科社会学専攻(修)、人文地理学専攻(修)設置 |
昭和30年4月 | 文学研究科哲学専攻(修)、法学研究科政治学専攻(修・博)、獣医学研究科獣医学専攻(博)設置 |
昭和31年4月 | 医学、歯学研究科設置 |
昭和33年4月 | 農学研究科畜産学専攻(修)設置 |
昭和35年4月 | 商学研究科商学専攻(修)、農学研究科畜産学専攻(博)設置 |
昭和36年4月 | 文学研究科教育学専攻(修・博)、哲学専攻(博)、国文学専攻(博)、英文学専攻(博)設置 法学研究科民法学専攻(博)は昭和36年度限り廃止 |
昭和37年4月 | 法学研究科私法学専攻(博)、農学研究科農芸化学専攻(修・博)設置 |
昭和38年4月 | 文学研究科日本史専攻(博)、社会学専攻(博)、商学研究科商学専攻(博)、理工学研究科物理学専攻(修・博)、数学専攻(修・博)、地理学専攻(修・博)設置 工学研究科を理工学研究科に改称 文学研究科人文地理学専攻は昭和38年度から学生募集停止 |
昭和39年4月 | 文学研究科独文学専攻(修・博)設置 |
昭和42年4月 | 商学研究科会計学専攻(修・博)設置 |
昭和45年4月 | 生産工学研究科(修)、工学研究科(修)設置 |
昭和46年4月 | 商学研究科経営学専攻(修)、農学研究科農学専攻(修)、農業経済学専攻(博)設置 |
昭和47年4月 | 生産工学研究科(博)、工学研究科(博)設置 |
昭和48年4月 | 理工学研究科土木工学専攻(修・博)、建築学専攻(修・博)、工業化学専攻(修・博)、文学研究科中国学専攻(修)、商学研究科経営学専攻(博)、農学研究科水産学専攻(修)、農学専攻(博)設置 |
昭和50年4月 | 文学研究科中国学専攻(博)、農学研究科水産学専攻(博)、農業工学専攻(修)、食品工学専攻(修)設置 経済学研究科金融経済専攻(博)は昭和50年度から学生募集停止 |
昭和51年4月 | 経済学研究科経済学専攻(博)設置 |
昭和52年4月 | 松戸歯学研究科(博)、農学研究科食品工学専攻(博)設置 |
昭和54年4月 | 理工学研究科交通土木工学専攻(博)、海洋建築工学専攻(博)、精密機械工学専攻(博)、航空宇宙工学専攻(博)、電子工学専攻(博)設置 |
昭和55年4月 | 生産工学研究科数理工学専攻(博)設置(後期課程は昭和57年度から開設) |
昭和58年4月 | 国際関係研究科(修)設置 |
平成4年4月 | 薬学研究科(修)、理工学研究科不動産科学専攻(修)、医療・福祉工学専攻(修)、情報科学専攻(修)、量子理工学専攻(修)、農学研究科森林科学専攻(修)、応用生物科学専攻(修)、農業工学専攻(博)設置 |
平成5年4月 | 芸術学研究科映像芸術専攻(修)、造形芸術専攻(修)、音楽芸術専攻(修)、舞台芸術専攻(修)設置 |
平成6年4月 | 理工学研究科不動産科学専攻(博)、医療・福祉工学専攻(博)、情報科学専攻(博)、量子理工学専攻(博)、農学研究科森林科学専攻(博)、応用生物科学専攻(博)、薬学研究科薬学専攻(博)設置 |
平成7年4月 | 芸術学研究科芸術専攻(博)設置 |
平成8年4月 | 国際関係研究科国際関係研究専攻(博)設置 |
平成9年4月 | 工学研究科情報工学専攻(修)設置 |
平成10年4月 | 総合基礎科学研究科(修)設置 |
平成11年4月 | 工学研究科情報工学専攻(博)、グローバル・ビジネス研究科(修)設置 |
平成12年4月 | 総合基礎科学研究科地球情報数理科学専攻(博)、相関理化学専攻(博)、生物資源科学研究科(修・博)設置 農学研究科は平成12年度から学生募集停止 |
平成13年4月 | 理工学研究科交通土木工学専攻(修・博)を社会交通工学専攻(修・博)に改称 |
平成14年4月 | 文学研究科独文学専攻(修・博)をドイツ文学専攻(修・博)に、工学研究科電気工学専攻(修・博)を電気電子工学専攻(修・博)に改称 |
平成15年4月 | 理工学研究科工業化学専攻(修・博)を物質応用化学専攻(修・博)に改称 |
平成16年4月 | 法務研究科法務専攻(専)設置 |
平成16年4月 | 文学研究科東洋史学専攻(博)を外国史専攻(博)に、工学研究科工業化学専攻(修・博)を物質科学工学専攻(修・博)に改称 |
平成17年4月 | 総合科学研究科人間開発科学専攻(博)、環境科学専攻(博)、生命科学専攻(博)、歯学研究科歯学専攻(博)設置 |
平成22年2月 | 歯学研究科歯科基礎系(博)歯科臨床系(博)廃止 |
平成22年4月 | 新聞学研究科新聞学専攻(修)、知的財産研究科知的財産専攻(専)設置 生産工学研究科管理工学専攻をマネジメント工学専攻に改称 |
平成24年3月 | 薬学研究科薬学専攻(修)廃止 |
平成24年4月 | 薬学研究科薬学専攻(博士課程)設置 |
平成25年4月 | 新聞学研究科新聞学専攻(博)設置 |
平成26年4月 | 工学研究科物質化学工学専攻を生命応用化学専攻に改称 |
平成27年3月 | グローバル・ビジネス研究科、総合科学研究科廃止 |
平成29年4月 | 理工学研究科社会交通工学専攻は交通システム工学専攻に改称 理工学研究科まちづくり工学専攻(修)設置 理工学研究科医療・福祉工学専攻廃止 |
平成29年5月 | 薬学研究科薬学専攻(博士後期課程)廃止 |
平成30年4月 | 大学院理工学研究科物質応用化学専攻(修・博)【工学・理学】設置 |
平成30年6月 | 知的財産研究科知的財産専攻(専門職大学院)廃止 |
平成31年4月 | 理工学研究科まちづくり工学専攻(博)設置 |
令和元年5月 | 理工学研究科不動産科学専攻(修・博)廃止 |
令和2年5月 | 大学院理工学研究科物質応用化学専攻(修・博)【工学】廃止 |
「令和3年度全国大学一覧」(文部科学省)を加工して作成
スポンサーリンク