logo

関連リンク

龍谷大学の基本情報

文部科学省が公開するデータに基づき、龍谷大学の所在地や入学定員等の情報を掲載しています。

学部・研究科所在地

キャンパス名 所在地
深草キャンパス 〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
大宮キャンパス 〒600-8268 京都府京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
瀬田キャンパス 〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5

設置者

学校法人龍谷大学

スポンサーリンク

学部

学部 学科 所在地 修業年限 入学定員
文学部 真宗学科 京都府 京都市 4 145
仏教学科 京都府 京都市 4 118
哲学科 京都府 京都市 4 148
臨床心理学科 京都府 京都市 4 99
歴史学科 京都府 京都市 4 267
日本語日本文学科 京都府 京都市 4 101
英語英米文学科 京都府 京都市 4 101
経済学部 現代経済学科 京都府 京都市 4 360
国際経済学科 京都府 京都市 4 240
経営学部 経営学科 京都府 京都市 4 519
法学部 法律学科 京都府 京都市 4 445
理工学部 数理情報学科 滋賀県 大津市 0
電子情報学科 滋賀県 大津市 0
機械システム工学科 滋賀県 大津市 0
物質化学科 滋賀県 大津市 0
情報メディア学科 滋賀県 大津市 0
環境ソリューション工学科 滋賀県 大津市 0
社会学部 社会学科 滋賀県 大津市 4 210
コミュニティマネジメント学科 滋賀県 大津市 4 153
現代福祉学科 滋賀県 大津市 4 195
政策学部 政策学科 京都府 京都市 4 308
国際学部 国際文化学科 京都府 京都市 4 372
グローバルスタディーズ学科 京都府 京都市 4 135
農学部 植物生命科学科 滋賀県 大津市 4 90
資源生物科学科 滋賀県 大津市 4 134
食品栄養学科 滋賀県 大津市 4 80
食料農業システム学科 滋賀県 大津市 4 134
先端理工学部 数理・情報科学課程 滋賀県 大津市 4 95
知能情報メディア課程 滋賀県 大津市 4 95
電子情報通信課程 滋賀県 大津市 4 95
機械工学・ロボティクス課程 滋賀県 大津市 4 105
応用化学課程 滋賀県 大津市 4 95
環境生態工学課程 滋賀県 大津市 4 95
合計 4934

大学院研究科

研究科 専攻 所在地
文学研究科 真宗学専攻 京都府 京都市
仏教学専攻 京都府 京都市
哲学専攻 京都府 京都市
教育学専攻 京都府 京都市
臨床心理学専攻 京都府 京都市
日本史学専攻 京都府 京都市
東洋史学専攻 京都府 京都市
日本語日本文学専攻 京都府 京都市
英語英米文学専攻 京都府 京都市
法学研究科 法律学専攻 京都府 京都市
経済学研究科 経済学専攻 京都府 京都市
経営学研究科 経営学専攻 京都府 京都市
社会学研究科 社会学専攻 滋賀県 大津市
社会福祉学専攻 滋賀県 大津市
理工学研究科 数理情報学専攻 滋賀県 大津市
電子情報学専攻 滋賀県 大津市
機械システム工学専攻 滋賀県 大津市
物質化学専攻 滋賀県 大津市
情報メディア学専攻 滋賀県 大津市
環境ソリューション工学専攻 滋賀県 大津市
国際文化学研究科 国際文化学専攻 京都府 京都市
実践真宗学研究科 実践真宗学専攻 京都府 京都市
農学研究科 食農科学専攻 滋賀県 大津市
政策学研究科 政策学専攻 京都府 京都市
国際学研究科 国際文化学専攻 京都府 京都市
グローバルスタディーズ専攻 京都府 京都市
言語コミュニケーション専攻 京都府 京都市

別科

別科 専修
留学生別科

学部沿革

年月 沿革
大正11年5月 龍谷大学
龍谷大学予科
大正11年6月 龍谷大学専門部
昭和24年2月 龍谷大学設置
昭和36年3月 経済学部設置
昭和37年12月 経済学部経営学科設置
昭和41年1月 経営学部設置x
経済学部経営学科は昭和41年度から学生募集停止
昭和42年12月 文学部社会学科設置、仏教学科、哲学科、史学科、文学科に専攻設置
昭和43年2月 法学部設置
昭和63年12月 理工学部、社会学部設置
文学部社会学科社会学専攻、社会福祉学専攻は平成元年度から学生募集停止
平成3年12月 文学部仏教学科真宗学専攻、文学科国文学専攻、英文学専攻を真宗学科、日本語日本文学科、英語英米文学科に改組
法学部政治学科設置
平成7年8月 文学部社会学科廃止
平成7年12月 国際文化学部設置
平成9年12月 社会学部地域福祉学科、臨床福祉学科設置
社会学部社会福祉学科は平成10年度から学生募集停止
平成14年7月 理工学部情報メディア学科、環境ソリューション工学科設置
平成16年4月 社会学部コミュニティマネジメント学科設置
平成18年4月 経済学部現代経済学科、国際経済学科設置
経済学部経済学科は平成18年度から学生募集停止
文学部は平成19年度から昼夜開講制を廃止
平成23年4月 政策学部設置
法学部政治学科は平成23年度から学生募集停止
平成24年4月 文学部臨床心理学科設置
文学部史学科は平成24年度から歴史学科に改称
文学部史学科国史学専攻は平成24年度から文学部歴史学科日本史学専攻に改称
平成26年10月 農学部植物生命科学科、資源生物科学科、食品栄養学科、食料農業システム学科設置
平成27年4月 国際文化学部国際文化学科を学部改組し、国際学部国際文化学科、グローバルスタディーズ学科設置
国際文化学部国際文化学科は平成27年度から学生募集停止
平成28年4月 文学部歴史学科文化遺産学専攻設置
社会学部現代福祉学科設置
社会学部地域福祉学科、臨床福祉学科は平成28年度から学生募集停止
令和2年4月 理工学部数理情報学科、電子情報学科、機械システム工学科、物質化学科、情報メディア学科、環境ソリューション工学科を学科改組し、先端理工学部数理・情報科学課程、知能情報メディア課程、電子情報通信課程、機械工学・ロボティクス課程、応用化学課程、環境生態工学課程設置
理工学部は令和2年度から学生募集停止

大学院沿革

年月 沿革
昭和28年3月 龍谷大学大学院設置
昭和41年3月 文学研究科真宗学専攻、仏教学専攻、哲学専攻、国史学専攻、東洋史学専攻、国文学専攻(修・博)設置(哲学専攻、国史学専攻、東洋史学専攻、国文学専攻(博)は、昭和43年度から開設)、文学研究科真宗学真宗史専攻、仏教学仏教史専攻(修・博)廃止
昭和42年3月 文学研究科英文学専攻(修・博)設置(英文学専攻(博)は、昭和44年度から開設)
昭和46年3月 文学研究科社会学・社会福祉学専攻(修)設置
昭和47年3月 法学研究科(修)設置
昭和49年3月 法学研究科(博)設置
昭和57年3月 経済学研究科(修)、経営学研究科(修)設置
昭和59年3月 文学研究科社会学・社会福祉学専攻(修)を分離するとともに、社会学専攻(博)、社会福祉学専攻(博)設置
昭和60年3月 経済学研究科(博)、経営学研究科(博)設置
平成3年3月 社会学研究科(修・博)設置
文学研究科社会学専攻、社会福祉学専攻は平成3年度から学生募集停止
平成5年3月 理工学研究科数理情報学専攻(修)、電子情報学専攻(修)、機械システム工学専攻(修)、物質化学専攻(修)設置
平成6年3月 文学研究科教育学専攻(修)設置
平成7年3月 理工学研究科数理情報学専攻(博)、電子情報学専攻(博)、機械システム工学専攻(博)、物質化学専攻(博)設置
平成8年4月 文学研究科国文学専攻及び英文学専攻を日本語日本文学専攻及び英語英米文学専攻に改称
平成11年12月 文学研究科教育学専攻(博)、国際文化学研究科(修)設置
平成13年12月 国際文化学研究科(博)設置
平成16年11月 法務研究科法務専攻(専)設置
平成19年4月 理工学研究科情報メディア学専攻(修)、環境ソリューション工学専攻(修)設置
平成21年4月 実践真宗学研究科(修)設置
理工学研究科情報メディア学専攻(博)、環境ソリューション工学専攻(博)設置
平成23年4月 政策学研究科(修・博)設置
平成24年4月 文学研究科臨床心理学専攻(修・博)設置
文学研究科国史学専攻は平成24年度から文学研究科日本史学専攻に改称
平成27年4月 法務研究科法務専攻は平成27年度から学生募集停止
平成30年4月 農学研究科食農科学専攻(修・博)設置
平成31年4月 国際文化学研究科国際文化学専攻(修・博)を研究科改組し、国際学研究科国際文化学専攻(修・博)、グローバルスタディーズ専攻(修・博)、言語コミュニケーション専攻(修)を設置
国際文化学研究科は、令和元年度から学生募集停止

「令和3年度全国大学一覧」(文部科学省)を加工して作成

スポンサーリンク



京都府の大学一覧に戻る

都道府県別データ

スポンサーリンク