logo

関連リンク

岡山県における軽自動車の割合

このページでは、岡山県内の全乗用車保有台数に占める軽自動車(軽四輪車)の割合を示しています。
(一社)自動車工業会(JAMA)が公開する自動車統計月報 2018年4月号によると、岡山県内では台の乗用車が保有されており、うち%にあたる台が軽自動車です。また、普通車は%の台、小型車は%の台となっています。

スポンサーリンク
 
岡山県における乗用車各種別の割合

各都道府県における軽自動車の割合

下図に各都道府県における全乗用車保有台数に占める軽自動車の割合を地図上に色で示した地図を示しています。中国、四国、九州地方、および東北地方で軽自動車の割合が高く、関東、中部、近畿地方で軽自動車の割合が低いという傾向が見られます。西の方が軽自動車の割合が高いという明らかな傾向が見られます。
軽自動車の割合が最も高い都道府県は沖縄県であり、その割合は53.5%です。最も割合が低い都道府県は東京都であり、その割合は16.1%です。

乗用車保有台数全数に占める軽四輪車の割合

「国土数値情報(医療機関データ)」(国土交通省国土政策局・平成26年度)
「地球地図日本」(国土地理院)を加工して作成
http://www.gsi.go.jp/kankyochiri/gm_jpn.html

各都道府県における人口あたりの乗用車の保有台数

都道府県ごとの軽自動車の割合と、その都道府県の人口あたりの乗用車の保有率には相関があります(相関係数0.54)。人口あたりの乗用車の保有率が高い都道府県で乗用車計に対する軽自動車の割合が高くなる傾向があります。
下の地図は、人口あたりの乗用車および軽自動車の保有台数を各都道府県について色で示したものです。人口あたりの乗用車の保有台数は、東京都で23.5%となっている一方で群馬県では70.1%などと、都道府県によって大幅に異なっています。軽自動車の人口あたりの保有台数は、上に示した全乗用車保有台数に占める軽自動車の割合を示す地図の色と、下に示す人口あたりの乗用車の保有台数を示す地図の色とを掛けたものとしておおよそ表されます。
乗用車の保有台数は、人口密集地域において公共交通機関の発達した地域で少なくなる傾向が見られます。

人口あたりの乗用車保有台数 人口あたりの軽自動車保有台数

「国土数値情報(医療機関データ)」(国土交通省国土政策局・平成26年度)
「地球地図日本」(国土地理院)を加工して作成
http://www.gsi.go.jp/kankyochiri/gm_jpn.html

スポンサーリンク
 

乗用車の種別

自動車工業会が発行する自動車統計月報の中では、乗用車は3つの種別、即ち普通車、小型四輪車(コンパクトカー)、軽四輪車(軽自動車)に分けられています。道路運送車両法施行規則別表第一(第二条関係)に自動車の種別の記載があり、次のように定められています。

普通車:
小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外の自動車

小型四輪車:
四輪以上の自動車及び被牽引自動車で自動車の大きさが下欄に該当するもののうち軽自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外のもの(内燃機関を原動機とする自動車にあつては、その総排気量が二・〇〇リットル以下のものに限る。)
長さ:4.70m以下、幅:1.70m以下、高さ:2.00m以下

軽四輪車:
二輪自動車(側車付二輪自動車を含む。)以外の自動車及び被けん引自動車で自動車の大きさが下欄に該当するもののうち大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外のもの(内燃機関を原動機とする自動車にあつては、その総排気量が〇・六六〇リットル以下のものに限る。)
長さ:3.40m以下、幅:1.48m以下、高さ:2.00m以下

スポンサーリンク
 

都道府県別データ