logo

関連リンク

夫婦の家事の負担割合の統計データ

国立社会保障・人口問題研究所が公開する統計資料に基づき、夫婦の家事の負担割合の調査結果をグラフで示しています。この資料中には、家事の内容ごとに妻/夫の家事参加の度合いの調査結果が示されており、 ①ゴミ出し、②日常の買い物、③部屋の掃除、④風呂洗い、⑤洗濯、⑥炊事、⑦食後の後片付けという7項目について調査されています。

スポンサーリンク

年齢や、共働きの場合など夫婦の勤務形態によって夫婦の家事の負担割合は変わると考えられますが、以下に妻の年齢別、および勤務形態別のデータを示します。

妻の年齢別のデータ

妻の年齢について5歳ごとの年齢階級別に世帯を分類し、妻の家事の負担割合を棒グラフにすると下図のようになります。

カテゴリー別・月間残業時間の統計分布・棒グラフ

「第6回全国家庭動向調査」(国立社会保障・人口問題研究所)を加工して作成

調査対象となった世帯の中で、妻が100%家事を負担している世帯の割合は17.4%、妻が90%以上家事を負担している世帯の割合は56.4%、妻が80%以上家事を負担している世帯の割合は74.4%となっており、 4分の3の世帯で妻が80%以上家事を負担していることがわかります。
妻が20代後半となる世帯においては、妻の家事の負担割合は比較的少なく、妻が80%以上家事を負担している世帯の割合は61.1%となっています。一方で妻が40代後半となる世帯においては 妻の家事の負担割合は比較的高くなり、妻が80%以上家事を負担している世帯の割合は79.7%となっています。

下のコンボボックスから妻の年齢層を選択することで、その年齢層の妻がいる世帯における妻の家事の負担割合の分布を円グラフにより表示できます。

妻の年齢

カテゴリー別・月間残業時間の統計分布・棒グラフ

「第6回全国家庭動向調査」(国立社会保障・人口問題研究所)を加工して作成

スポンサーリンク

妻の勤務形態別のデータ

妻の勤務形態別に世帯を分類し、妻の家事の負担割合を棒グラフにすると下図のようになります。

カテゴリー別・月間残業時間の統計分布・棒グラフ

「第6回全国家庭動向調査」(国立社会保障・人口問題研究所)を加工して作成

妻の勤務形態別に見ると、自営・家族従業者となる妻が最も家事の負担割合が高くなっており、妻が80%以上家事を負担している世帯の割合が83.0%となっています。
妻が常勤である世帯のデータは、夫婦共働きの世帯における夫婦の家事の負担割合を示す分布に近いデータと考えられますが、妻が常勤である世帯においても、 妻が80%以上家事を負担している世帯の割合は60.9%です。一方で、妻の家事負担の割合が59%以下となる、妻が常勤の世帯の割合は17.4%であり、妻が常勤の世帯に絞りその 比率を取っても6分の1程度の割合であることを意味します。

下のコンボボックスから妻の年齢層を選択することで、その年齢層の妻がいる世帯における妻の家事の負担割合の分布を円グラフにより表示できます。

妻の就業状態

妻の家事の負担割合 円グラフ

「第6回全国家庭動向調査」(国立社会保障・人口問題研究所)を加工して作成

注)家族従業者とは、自営業主の家族で、その自営業主の営む事業に従事している者をいう。例えば、個人経営の商店主、工場主、農業主、開業医などの家族で、その事業を手伝っている者である。

妻の年齢層別に分けた世帯に対する妻の雇用形態の分布を棒グラフに表すと下図のようになります。妻の年齢が上がるにつれ、正規の職員・従業員の割合は減り、パートなどの非正規の職員・従業員、 および無業者の割合が増えていきます。

カテゴリー別・月間残業時間の統計分布・棒グラフ

「平成29年就業構造基本調査」(総務省統計局)を加工して作成

スポンサーリンク

家事の内容別のデータ

家事の内容別に妻と夫の家事参加の度合いを棒グラフにすると下図のようになります。
下の「妻の就業状態」から妻の就業状態を選択することで、選択された就業状態に応じたグラフへ表示を切り替えることができます。

妻の就業状態

家事の内容別 妻の家事参加 家事の内容別 夫の家事参加

「第6回全国家庭動向調査」(国立社会保障・人口問題研究所)を加工して作成

総じて、夫よりも妻の方が家事を分担する度合いが高い世帯が多いと言えます。
妻が分担する家事として最も顕著なものは、洗濯、炊事(料理)と食後の片付けであり、世帯全体で見ると、洗濯を毎日・毎回妻が行う世帯は全体の70.1%、 炊事を毎日・毎回妻が行う世帯は全体の83.2%、食後の片付けを毎日・毎回妻が行う世帯は全体の80.4%となっています。
妻が常勤である世帯に絞っても、洗濯を毎日・毎回妻が行う世帯はその中の62.4%、 炊事を毎日・毎回妻が行う世帯はその中の75.9%、食後の片付けを毎日・毎回妻が行う世帯はその中の73.8%となっています。
夫が家事参加する家事として度合いの大きいものはゴミ出しであり、夫が週1回以上ゴミ出しをする世帯は全体の45.3%、妻が常勤である世帯に絞ると、 夫が週1回以上ゴミ出しをする世帯はその中の55.4%となっています。

  1. 関連リンク
    1. 夫婦の家事分担 ゴミ出し
    2. 夫婦の家事分担 日常の買い物
    3. 夫婦の家事分担 部屋の掃除
    4. 夫婦の家事分担 風呂洗い
    5. 夫婦の家事分担 洗濯
    6. 夫婦の家事分担 炊事
    7. 夫婦の家事分担 食後の後片付け
    8. 夫婦のコミュニケーションの統計データ
    9. 共働きの夫婦と専業主婦・主夫世帯の割合
    10. 共働きの世帯の夫と妻の所得
スポンサーリンク

都道府県別データ

スポンサーリンク