静岡県内の平均年収が高い市区町村
政府が公開するデータに基づき、静岡県内の市区町村別に居住者の平均年収を一覧にして示しています。
市区町村別の平均年収を地図上にカラーマップとして示しています。
静岡県の年収地図
下図に静岡県内の市区町村の居住者の平均年収をカラーマップで表した地図を示します。
各市区町村の平均年収は、各市区町村の総所得額を所得割の納税義務者の数で割った値として算出しています(※)。

総務省「令和2年度 市町村税課税状況等の調」
「地球地図日本」(国土地理院)を加工して作成
静岡県内で最も居住者の平均年収が高い市区町村は長泉町であり、平均年収は374.8万円でした。
2番目に平均年収が高い市区町村は三島市であり、平均年収は336.1万円でした。
3番目に平均年収が高い市区町村は浜松市であり、平均年収は324.3万円でした。
下表に静岡県内の市区町村を居住者の平均年収の順にランキング形式で示します。
総務省「令和2年度 市町村税課税状況等の調」を加工して作成
各都道府県の年収地図は以下のリンクから表示できます。
全国北海道青森県岩手県 宮城県秋田県山形県福島県 茨城県栃木県群馬県埼玉県 千葉県東京都神奈川県新潟県 富山県石川県福井県山梨県 長野県岐阜県静岡県愛知県 三重県滋賀県京都府大阪府 兵庫県奈良県和歌山県鳥取県 島根県岡山県広島県山口県 徳島県香川県愛媛県高知県 福岡県佐賀県長崎県熊本県 大分県宮崎県鹿児島県沖縄県(※)この計算方法では、例えば夫婦世帯で夫に所得があり、妻が専業主婦で所得が無い場合、納税義務者には夫のみがカウントされます。 もし妻がアルバイトなどで就業していて、一定以上の所得がある場合、納税義務者には夫と妻の両方がカウントされます。 この夫婦世帯に対し所得割の納税義務者の平均年収を計算する場合、後者の方が母数が増えるため、妻の所得が夫の所得より多くならない限り、平均年収は前者の場合より少なくなります。
- 関連リンク